プレスリリース

88年の常識を覆す画期的な電子顕微鏡を開発 ~磁石や鉄鋼などの磁性材料の原子が直接見える~:附属総合研究機構 柴田直哉教授、関岳人助教ら

 

JST 先端計測分析技術・機器開発プログラムにおいて、東京大学 大学院工学系研究科 附属総合研究機構 柴田 直哉 機構長と日本電子株式会社の共同開発チームは、新構造のレンズを組み込んだ画期的な電子顕微鏡を開発しました。これまで磁場のない条件では不可能だった原子の直接観察を世界で初めて実現し、さらに磁気特性を持つ機能性材料(磁性材料)の詳細な原子の観察に成功しました。
電子顕微鏡は、現在用いられている全ての顕微鏡の中で最も高い分解能を持つ顕微鏡です。しかし、高分解能を実現するには原理的に試料を極めて強い磁場の中に入れて観察する必要があり、その磁場の影響を受ける磁性材料の原子観察は困難でした。磁性材料の開発は急速に進歩しており、原子レベルの構造評価が今後の材料開発の鍵を握るため、この最大の難問の解決は長い間世界中で待望されていました。
本開発チームは、電子顕微鏡の心臓部に当たり、磁場を使って像を拡大する対物レンズを上下2つに組み合わせた全く新しい構造のレンズを開発しました。上下のレンズ磁場を逆向きに発生させることで、必要な場所では磁場が存在しますが、レンズの間に置いた試料上の磁場だけを打ち消し合ってほぼゼロにできました。変圧器やモーターの鉄芯などで広く使われる代表的な磁性材料の電磁鋼板は、通常は磁場の影響で変形してしまい観察できませんが、新しい顕微鏡では磁場の影響を受けずに観察でき、さらに高分解能で原子構造を見ることができました。
2017年のノーベル化学賞を受賞したクライオ電子顕微鏡は、「生化学を新しい時代に導いた」とまでいわれるブレークスルーを起こしました。今回開発した新しい電子顕微鏡は、対物レンズが異なるだけで従来の電子顕微鏡と同様の使い方ができることから、ナノテクノロジーの研究開発を格段に進歩させることが期待されます。
本開発はオーストラリアのモナッシュ大学と共同で行われました。本開発成果は、2019年5月24日に英国科学誌「Nature Communications」のオンライン版で公開されました。

 

 

 

プレスリリース本文:PDFファイル

Nature Communications:https://www.nature.com/articles/s41467-019-10281-2

科学技術振興機構:https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190524/

日本経済新聞社:https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP510199_S9A520C1000000/

日本電子株式会社:https://www.jeol.co.jp/news/detail/20190527.3327.html

         https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2578416195521584&id=258003670896193

iptops.com:https://iptops.com/news/277809

LivedoorNEWS:http://news.livedoor.com/article/detail/16517994/

理化学研究所:http://www.riken.jp/pr/press/2019/20190314_1/