社会基盤学専攻

社会基盤学専攻

人間・自然環境を再生し創造する、多彩で個性豊かな人材を養成します

現代の生活は、人間が技術を利用して周囲の環境の改善や保全によって成り立っています。社会基盤学は、私たちが文明的・文化的な生活を営むために必要なあらゆる技術を含み、いわば人間が人間らしく生きるための環境を創造するための技術体系です。例えば道路や公園、橋、駅や鉄道、物流や情報通信施設、電気や水道等のライフラインは、現代の都市生活には欠かすことはできません。
一方、都市をはなれて、川や海、美しい山々を訪ねれば、そこにも快適な水辺を創り、豊かな川や森を保全して、自然環境を維持していくための社会基盤技術が存在しています。社会基盤学科は、次代の環境創造を担う、多彩で個性豊かな人材の育成を目指しています。

教員紹介

分野・コース

大学院に進学する場合、一定のルールのもとに、生産技術研究所・地震研究所の社会基盤学関連部門を含めた各研究グループに配属されます。それらは、学部の設計・技術戦略コース、政策・計画コース、国際プロジェクトコースから、さらに専門性に発展した次のグループで構成されています。

教育

基盤技術と設計A/B社会基盤の安全・防災・環境負荷低減、地盤・岩盤の工学と廃棄物地盤、コンクリート工学・耐震・耐久設計、橋梁の計画・設計・モニタリング、風と構造物・風力エネルギー、バイオマス活用技術の開発など
水圏環境地球水環境変動の観測とモデリング、河川生物の生息環境調査と評価、河川-海岸の土砂移動マネジメント、 沿岸域の波と流れの解析、沿岸域の水質・物質循環モデリングなど
マネジメント社会基盤プロジェクトマネジメント、建設マネジメント、社会基盤の産業政策と戦略、政策課程マネジメント など
デザインと景観景観論・都市設計論、地域の景観計画とまちづくり、都市空間と社会基盤施設のデザイン、計画設計思想史など
都市と交通国際交通や地方圏インフラ整備効果、道路交通や信号交差点の安全性、交通パフォーマンスマネジメントなど
国際プロジェクト東南アジアのインフラ、アセットマネジメント、アジアの発展と基盤構築・老朽化動態、防災技術の途上国移転の手法開発、国際コンフリクト・マネジメント、ODA政策およびプロジェクト評価、技術移転論など
空間情報地球環境リモートセンシング、国土の実態の時空間表現、都市の3次元モデリング、交通の動態解析とモニタリング、都市原景観の再現と視覚化など
都市防災サスティナブルエンジニアリング、耐震構造学、計算地震工学、都市災害軽減工学、維持管理工学など

進路

進路の多様化が顕著ですが、主な進路は次の通りです。

 

国家公務員、地方公務員、公団など、エネルギー、運輸、建設会社、設計会社・デザイン事務所・都市計画事務所、金属・重工・メーカー、コンサルタント・シンクタンク、通信・情報、金融・不動産・商社など

○ 大学院博士課程進学:9%