2023/12/06
新型電子顕微鏡で鉄鋼粒界の特異な原子配列を発見 ―高性能鉄鋼材料の開発を加速―
2023/11/24
コンクリートによる空気中のCO2固定を証明する方法を開発
2023/11/22
tRNAの糖修飾がタンパク質合成速度を調節する
2023/10/25
東京大学と民間企業9社がスマートビルシステム実現に向けた社会連携講座を共同開設
2023/10/25
不揮発性メモリ素子が壊れる瞬間を可視化 ―電子デバイスの新たな非破壊顕微解析手法を開発―
2023/10/25
深層学習でナノ粒子評価の長年の課題を解決 ―ブラウン運動の軌跡からナノ粒子の形状を識別―
2023/10/11
三畳紀の「雨の時代」と海洋の生物絶滅 〜日本の地層から絶滅の原因を解明〜
2023/10/03
多言語にまたがる偽情報の拡散 ―新型コロナ禍のイベルメクチン情報の場合―
2023/08/02
気候変動の総費用 ―生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標―
2023/06/30
デジタル岩石物理化学モデルの構築技術に関する研究について
2023/06/28
しなやかで強いセラミックスの開発に成功 ―金属に匹敵する高い靭性を実現―
2023/06/09
露出した金属表面を持つハイブリッド分子触媒を開発 ―安定性と高い触媒活性を両立―
2023/06/07
原子層強誘電材料のバルク光起電力発電を実証 ―ナノ発電実現へ新たな道を開拓―
2023/06/02
世界最深の熱水活動の痕跡を 東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見
2023/05/18
間違えたら何度でもやり直すタンパク質合成の 新たな品質管理機構の発見
2023/05/17
遺伝子治療の潜在的なリスクを減らす方法を開発 ―革新的な治療の臨床応用に向けた礎として―
2023/05/10
東京大学と千葉工業大学 「鉱物資源フロンティアミュージアム“ミネラフロント”」を開館
2023/05/09
ベンゼン環1個分の幅しかない 最細グラフェン“ポリアセン”を合成
2023/04/21
トンネル効果を示す層状半導体の接合構造を実現 〜将来の低消費電力トランジスタ応用に期待〜
2023/04/05
ゲルのやわらかさを決める 「負のエネルギー弾性」の起源を解明
2023/04/04
鹿島・東京大学 社会連携講座開設の契約締結 「建設の次世代数値シミュレーション」
2023/03/01
メタバース工学部「DE&I社会の実現にむけた産学連携による人材育成の行動宣言」
2023/02/10
酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
2023/01/23
外力を用いないオンチップ濃縮によるデジタルバイオ分析の高感度化
2023/01/20