【工学部/工学系研究科】 プレスリリース
2019年 |
-
2019.12.13
ペプチド鎖が精密に編み込まれたナノカプセルの合成に初成功 〜24交点の絡まりトポロジーをもつ球殻ウイルス状分子構造〜 : 応用化学専攻 猪俣祐貴(D1)、澤田知久准教授、藤田誠教授ら -
2019.12.11
音波が映し出す南鳥島周辺のマンガンノジュールの分布 ―世界初、海底資源の広域分布を可視化し面積を算出する方法を確立―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら -
2019.12.11
東京大学と「mercari R4D」が、インクルーシブ工学連携研究機構内に社会連携研究部門「価値交換工学」を設置 〜世界中の人々がフェアでスムーズな価値交換を行うことが可能な社会の実現を目指した共同研究を開始〜: インクルーシブ工学連携研究機構 機構長 川原圭博教授ら -
2019.11.29
超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明 -ナノスケールの超精密・直接加工が可能に!- : 光量子科学研究センター 坂上和之主幹研究員ら -
2019.11.22
全固体リチウム電池を応用した情報メモリ素子を開発 -超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功、省エネルギーコンピューティングに向けた大きな一歩- : マテリアル工学専攻 渡邉 聡教授ら -
2019.11.21
天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見 ―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―:エネルギー・資源フロンティアセンター 安川和孝講師、加藤泰浩教授ら -
2019.11.20
中空ファイバー導波路内における超放射現象の挙動を解明 ―超小型・超放射レーザー実現の基盤技術を確立―:物理工学専攻 香取秀俊教授ら -
2019.11.18
トポロジカル励起による新たな電気伝導機構の解明-電荷を持ったドメインウォールの輸送現象-:物理工学専攻 竹原 陵介学術支援専門職員(研究当時)、須波 圭史学術支援専門職員、宮川 和也助教、鹿野田 一司教授ら -
2019.11.15
SNSユーザの行動・つながりデータ可視化システムの共同研究開始のお知らせ : 電気系工学専攻 矢谷 浩司准教授 -
2019.11.15
室温でも音波とスピン流は共鳴する -スピンを利用した環境発電素子の性能向上に期待-:物理工学専攻 齊藤 英治教授ら -
2019.10.29
単一ナノ粒子計測を可能にするエクソソームアレイチップを世界で初めて開発 ~エクソソームの個性を調べる新たなプラットフォーム技術~ : マテリアル工学専攻 一木隆範教授ら -
2019.10.19
スピン流を高効率で輸送できる新たな材料を発見 スピントロニクスの常識を覆す:物理工学専攻 齊藤 英治教授ら -
2019.10.18
大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功 ―新しいアプローチで量子コンピューター実現に突破口― :物理工学専攻 アサバナント ワリット(D2) 、古澤 明教授ら -
2019.10.18
2種類のゼオライトナノ粒子の製造技術を確立 ~透明吸湿性包材の実現や温感化粧品などへの応用が可能に~ : 化学システム工学専攻 脇原 徹准教授ら -
2019.10.07
初めてクーパー対を2本の細線に弾道的に分離-1次元電子系を用いた量子情報処理技術の新展開-:物理工学専攻 上田健人(D2)、樽茶清悟教授(研究当時)ら -
2019.10.07
磁化方向制御に必要な電力を極限まで低減可能な新たな方法を実証:総合研究機構 レ デゥック アイン助教、電気系工学専攻 関 宗俊准教授、バイオエンジニアリング専攻 田畑 仁教授、電気系工学専攻 田中 雅明教授、総合研究機構 大矢 忍准教授ら -
2019.10.07
AIチップ開発加速のための「AIチップ設計拠点」が稼働開始 ―設計・評価ツールの提供により、中小・ベンチャーのチップ開発加速を目指す― : 東京大学 -
2019.10.03
機械学習を活用したゼオライト合成の理解〜ほしい材料を思いのままに。究極の材料合成を目指して〜:化学システム工学専攻 村岡 恒輝(博士課程:研究当時)、佐田 侑樹(M2)、宮崎 大輝(B4:研究当時)、Watcharop Chaikittisilp助教(研究当時)、大久保 達也教授 -
2019.10.02
軟X線レーザーナノ集光システムを開発-2種類の集光ミラーを組み合わせたハイブリッド型-:精密工学専攻 三村 秀和准教授ら -
2019.10.01
東京大学大学院工学系研究科付設「システムデザイン研究センター」(略称ディーラボ)開設 -
2019.09.30
生体適合性高分子ゲルを用いて生体内の糖で発電〜体内電源の実用化を目指す〜:バイオエンジニアリング専攻 黄 依璇(D2)、増田 造助教、高井 まどか教授ら -
2019.09.26
IoTシステムを簡単に創れるプラットフォーム「Leafony」を一般公開:電気系工学専攻 桜井 貴康教授ら -
2019.09.24
水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見:物理工学専攻 求 幸年教授ら -
2019.09.17
カドミウム光格子時計の魔法波長を決定 -室温で18桁の精度を持つ小型・可搬型光格子時計の実現に道筋- : 物理工学専攻 香取秀俊教授ら -
2019.09.17
光照射された液晶分子が瞬時に集団的運動をする現象を初観測 ~光で分子の運動を操ることに道を開く~ : 化学生命工学専攻 山口大輔(D3)、加藤隆史教授ら -
2019.09.17
基板を曲げたり引っ張ったりするだけで素子内の熱流方向を変えることに成功:物理工学専攻 太田進也(D3)、千葉大地准教授(研究当時)ら -
2019.09.12
銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現:マテリアル工学専攻 南谷英美講師(研究当時)ら -
2019.09.09
東京大学、IBMと提携して量子コンピューティングの研究・教育を促進 -
2019.09.06
火星衛星探査に向けた国際的な惑星保護方針への貢献について ~日本の研究チームが火星衛星微生物汚染評価に関する科学的研究成果を発表 国際ルール設定へ主導的な役割~: システム創成学専攻 新原隆史助教ら -
2019.09.06
海運情報メディアにおける人工知能とインタフェース技術の応用検討に関する共同研究開始のお知らせ:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授 -
2019.09.02
3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初めて観察—バイオテンプレート極限加工により次世代量子ドットマイクロLEDの実用化に道—:東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)肥後昭男特任講師、電気系工学専攻 中野義昭教授ら -
2019.09.02
電力の地産地消を促すトラッキングシステムの共同研究を開始 ~ブロックチェーン技術を活用し、RE100エネルギー普及加速を目指す~: 技術経営戦略学専攻 田中謙司准教授 -
2019.09.02
「産総研・東大 AIチップデザインオープンイノベーションラボラトリ」(AIDL)を東京大学浅野キャンパスに設立- 実空間からのデータを超高効率で取得・処理が可能なAI機能付き デジタル・アナログ・センサー集積システムの実現を目指す - -
2019.08.29
スピン流太陽電池の原理を提案 ― 新しい光スピントロニクス機能の予言 -:物理工学専攻 石塚大晃助教ら -
2019.08.27
非磁性半導体/強磁性半導体ヘテロ接合における新しい電子伝導現象を発見 ~次世代のスピントロニクス・デバイスの実現に新たな道筋~ : 電気系工学専攻 瀧口耕介(D1)、総合研究機構 レ デゥック アイン助教、物理工学専攻 小山知弘助教(研究当時)、物理工学専攻 千葉大地准教授(研究当時)、電気系工学専攻 田中雅明教授ら -
2019.08.21
視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムに関する共同研究開始のお知らせ:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授 -
2019.08.09
ナノ磁気渦形成の定説を覆す物質の開発に成功-磁気フラストレーションを利用して創発電磁気応答を巨大化-:量子相エレクトロニクス研究センター 中島 多朗特任准教授、物理工学専攻 十倉 好紀教授ら -
2019.07.25
ルテニウム錯体を用いたアンモニアの触媒的酸化反応の開発を達成!~ アンモニア社会に向けた直接的なエネルギー変換反応~:エネルギー・資源フロンティアセンター 中島一成准教授、システム創成学専攻 戸田広樹(D1)、西林仁昭教授ら -
2019.07.23
レーザーとマイクロ流体チップによる超高速セルソーター~レーザーで従来方法の限界を突破~:電気系工学専攻 飯野敬矩特任研究員、小関泰之准教授ら -
2019.07.22
多数の細胞の多色・分子振動イメージング法を開発〜細胞スクリーニングや品質評価の研究を加速〜:電気系工学専攻 小関泰之准教授ら -
2019.07.18
量子暗号の到達距離を2倍に―新しい推定手法で盗聴監視の困難を解決―:物理工学専攻 小芦雅斗教授ら -
2019.07.18
スマートフォン小型蛍光顕微鏡による高感度デジタルインフルエンザウイルス検出〜高感度デジタル計測のPOCT実用化に期待〜:応用化学専攻 皆川慶嘉特任研究員、上野博史助教、田端和仁講師、野地博行教授 -
2019.07.18
オンラインで手軽に!バイオ医薬品製造の技術選択ツール、プロトタイプ版公開:化学システム工学専攻 白畑春来(D3)、Badr Sara特任助教、杉山弘和准教授ら -
2019.07.17
単一光子から単一電子スピンへ情報の変換に成功、―長距離量子暗号通信の基本技術の一つを検証―:物理工学専攻 樽茶 清悟教授ら -
2019.07.16
第8回Japan-IAEA 原子力エネルギーマネジメントスクールの開講について :原子力専攻 出町 和之准教授、上坂 充教授ら -
2019.07.12
東京大学に社会連携講座を設置~ゼオライトの革新的・高効率合成プロセス構築~:化学システム工学専攻 脇原 徹准教授ら -
2019.07.09
泳ぐ一細胞の代謝を経時測定 ~ 同一場所での細胞単離・培養・経時観察が可能に ~:電気系工学専攻 小関泰之准教授ら -
2019.06.24
トポロジカル物質で超伝導ダイオードを実現-トポロジカル超伝導体の電子状態解明に向けて-:物理工学専攻 十倉好紀教授ら -
2019.06.20
ナノチューブにおける巨大な光起電力効果を発見 ―量子力学的な原理に基づく次世代太陽電池・光検出器実現の可能性― : 量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻 岩佐義宏教授ら -
2019.06.18
高精度な曲面ミラーで軟X線ナノメートル集光に成功 〜高分解能時空間集光計測の新技術開発〜 : 精密工学専攻 三村 秀和准教授ら -
2019.06.18
「エネルギーがゼロ」の束縛状態を観測-マヨラナ粒子による次世代量子計算への第一歩-:物理工学専攻 為ヶ井 強准教授ら -
2019.06.14
電流を流すとN極とS極が反転する磁石を実現 ~強磁性半導体単層極薄膜における低電流密度磁化反転現象~:電気系工学専攻 Miao Jiang(D2)、大矢 忍准教授、田中 雅明教授ら -
2019.06.13
スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証〜ミクロな量子力学からマクロな機械運動を生み出す新手法〜:物理工学専攻 齊藤英治教授 -
2019.06.13
水を推進剤とした超小型衛星用エンジン及び実証衛星の開発に成功 ~ 世界初「国際宇宙ステーションからの水推進エンジンを搭載した超小型衛星の宇宙への放出」の実現へ ~ : 航空宇宙工学専攻 小泉 宏之准教授ら -
2019.06.12
ワイル粒子がつなぐ量子化された伝導を観測:物理工学専攻 打田 正輝講師、川﨑 雅司教授ら -
2019.06.11
部屋中どこでもワイヤレス充電の実現 〜電池が切れないIoTシステムへの応用に期待〜 : 電気系工学専攻 川原 圭博教授ら -
2019.05.30
電子液晶における電子の揺らぎを観測 -高温超伝導体の電子が示す集団運動の解明-:附属量子相エレクトロニクス研究センター 石坂 香子教授ら -
2019.05.27
シリコンウェハ酸化膜上で原子分解能STEM観察に成功 〜ナノ材料の非破壊原子分解能評価のための効果的なアプローチ〜:機械工学専攻 項 栄助教、丸山 茂夫教授、総合研究機構 熊本 明仁卓越研究員、幾原雄一教授ら -
2019.05.27
88年の常識を覆す画期的な電子顕微鏡を開発 ~磁石や鉄鋼などの磁性材料の原子が直接見える~:附属総合研究機構 柴田直哉教授、関岳人助教ら -
2019.05.23
東京大学、トヨタ、TRENDEが、次世代電力システムの共同実証実験を開始 ― 電力の効率的利用を目指し、太陽光パネル・蓄電池・電動車などの分散型電源を活用した電力の個人間売買システムを検証 ―:技術経営戦略学専攻 田中謙司 准教授ら -
2019.05.21
材料の破壊メカニズムを原子レベルで解明 : 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 幾原雄一教授、栃木栄太助教、柴田直哉教授ら -
2019.05.18
最小限の光回路で様々な光の量子もつれを効率的に合成 ―「究極の大規模光量子コンピュータ」の心臓部を実現―:附属総合研究機構 武田俊太郎特任講師、物理工学専攻 古澤 明教授ら -
2019.05.17
充電中に自己修復して長持ちする電池 -原理検証に成功- : 化学システム工学専攻 西村 真一主任研究員、大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら -
2019.05.14
テクノプロ・デザイン社と東京大学 医用精密工学研究室(佐久間研究室)が共同研究を開始 ~人体表面に巻き付け可能なフレキシブル超音波プローブを持つ超音波医用画像計測システムを開発~ : 医用精密工学研究室 佐久間一郎教授ら -
2019.05.10
テクノプロ・デザイン社と東京大学が共同研究契約を締結 -歩行障がいを持つ子供の身体に優しく、成長に柔軟に対応できるリハビリ支援機器・システムを開発- : 精密工学専攻 淺間一教授ら -
2019.04.26
ピコ秒で動作する超高速メモリの実現に向けた新たな進展 ~半導体中の強磁性ナノ微粒子からの巨大テラヘルツ磁化応答~ : 総合研究機構/電気系工学専攻 大矢忍准教授ら -
2019.04.25
生体内で宇宙船の様に核酸医薬とランデブーし、ドッキングしながら脳腫瘍に到達して標的治療を行うナノマシンを開発:東京大学未来ビジョン研究センター 片岡一則教授、マテリアル工学専攻 宮田完二郎准教授ら -
2019.04.25
「世界で初めて窒素ガスと水からのアンモニア合成に成功~常温常圧で世界最高の触媒活性、持続可能な社会へ~」:システム創成学専攻 芦田裕也(D2)、西林仁昭教授ら -
2019.04.24
無機-有機 三次元ナノ構造体の新設計法を開発 〜化学品合成やセンサー、電池材料への応用が可能に〜:応用化学専攻 鈴木康介講師、山口和也教授ら -
2019.04.16
半導体量子ビットの量子非破壊測定に成功 -半導体量子コンピュータのエラー訂正回路実装に道筋- :物理工学専攻 樽茶清悟教授ら -
2019.04.11
柔らかいシート上へ実用スピントロニクス素子を直接形成することに成功 ~スピントロニクス素子のIoT応用展開を大きく拡大~:物理工学専攻 太田進也(D3)、千葉大地准教授(研究当時)ら -
2019.04.09
柔らかいスピントロニクスセンサで生体モーションを計測することに成功 ~ウェアラブルスピントロニクスデバイスに道~ : 物理工学専攻 千葉大地准教授(研究当時)ら -
2019.04.02
複雑な形状を持つ高精度ミラーによりX線リング集光ビームを実現 : 精密工学専攻 三村 秀和准教授ら -
2019.03.22
酸化・還元反応に伴って発現するスピン状態の変化 -電気化学反応の電圧を大きく変調する因子の発見-:化学システム工学専攻 大久保將史准教授、山田淳夫教授ら -
2019.03.12
濃厚電解液の総合力と将来性 -ネイチャーエナジー誌招待による総説を発表- : 化学システム工学専攻 山田裕貴講師、山田淳夫教授ら -
2019.03.11
「食品の腐敗メカニズムの解明と冷蔵プロセスの最適化」の産学共同研究を開始:バイオエンジニアリング専攻 佐久間一郎教授、田畑仁教授、津本浩平教授、高井まどか教授ら -
2019.03.06
相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子 -二つのトポロジカル磁気構造が移り変わる様子を解明-:物理工学専攻 藤代有絵子(D1)、金澤直也講師、十倉好紀教授ら -
2019.03.05
2次元物質で高効率の熱電変換を実現-セレン化鉄の極薄膜化により室温で熱電性能が増大-:附属量子相エレクトロニクス研究センター 岩佐義宏教授、物理工学専攻 有田亮太郎教授ら -
2019.03.04
東京大学大学院工学系研究科における日亜化学寄付講座「光量子情報処理学」開設 -
2019.02.27
精密加工・精密転写技術を組み合わせ ~ 回転体型の高精度X線ミラーの製造技術を確立 ~:精密工学専攻 三村 秀和准教授ら -
2019.02.27
東京大学が工学部11号館「講堂」及び「ラウンジ」をリノベーションし、2020年1月に「HASEKO-KUMA HALL」を開設 ~「知の協創の世界拠点」にて、新たに生まれ変わる交流の「場」~ -
2019.02.21
ナノ空間に閉じ込められた水の「負の誘電率」を発見 -高エネルギー密度キャパシタ開発への新たな指針-:化学システム工学専攻 大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら -
2019.02.21
セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発 –新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ–:化学生命工学専攻 野中 洋講師、山東 信介教授ら -
2019.02.20
ソニーと東京大学が「産学協創エコシステム」の発展に向けた社会連携講座設置に関する契約を締結 ~2019年4月より学生発スタートアップの支援および、支援プログラムの共同研究を開始~:機械工学専攻 長藤 圭介准教授、中尾 政之教授ら -
2019.02.12
フラストレーションで融解した量子電子液体の発見 - 巨大な電荷揺らぎを伴う異常金属相 -:物理工学専攻 佐藤拓朗(博士課程:研究当時)、北井賢吾(学部4年生:研究当時)、宮川和也助教、鹿野田一司教授ら -
2019.02.07
位置情報ゲームを利用する中高年の歩数が有意に増加-「Pokémon GO」リリース前後9か月間の歩数分析より-:都市工学専攻 樋野 公宏准教授、浅見 泰司教授ら -
2019.02.01
超高感度ウイルス検出法が拓く痛くないインフルエンザ診断 〜ウイルス1個を検出するデジタルアッセイ〜 : 応用化学専攻 田端和仁講師、皆川慶嘉主任研究員、野地博行教授ら -
2019.02.01
先端の光科学に役立つ第一原理計算ソフトウェアSALMONの開発 : 光量子科学研究センター 篠原 康 特任助教ら -
2019.01.28
視覚が不自由な方向けの衣料品・服飾品ショッピング支援モバイルアプリの開発 モバイルアプリの百貨店実店舗における検証実験のお知らせ:電気系工学専攻 矢谷 浩司准教授 -
2019.01.25
電子相関と高移動度を併せ持つディラック半金属を発見 -高移動度で新機能性を発現する物質開発に期待-:物理工学専攻 山田林介(M1)、有田亮太郎教授、十倉好紀教授ら -
2019.01.24
CMOSカメラを用いた強誘電薄膜のドメイン可視化技術 ― 強誘電ドメイン壁の3次元構造を捉える ―:物理工学専攻 上村 洋平(D1)、長谷川 達生教授ら -
2019.01.23
機械学習により世界最高クラスの熱放射多層膜を設計し、その実証に成功~約80億の候補から最適構造を探索 省エネルギー社会への貢献に期待~:機械工学専攻 塩見 淳一郎教授ら -
2019.01.22
トポロジカル絶縁体による4π周期の超伝導状態を世界で初めて観測 ~環境雑音に強い量子コンピューターへの期待膨らむ~ :物理工学専攻 樽茶清悟 教授 -
2019.01.21
インターネットコミュニティにおける18歳未満のユーザーに関するトラブルリスク軽減 ~株式会社ナナメウエとインターフェイス研究を開始~:電気系工学専攻 矢谷浩司准教授ら -
2019.01.18
ストロンチウム光格子時計の実効的魔法条件の決定 -19桁精度の時計の実現に向けて- : 物理工学専攻 牛島一朗助教、香取秀俊教授ら -
2019.01.16
ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンともに正味最高熱効率50%超を「産産学学連携」で達成 ~ 燃焼、摩擦、ターボ過給、熱電変換の技術で環境にやさしい内燃機関へ ~ :機械工学専攻 山崎 由大准教授、金子 成彦教授ら -
2019.01.11
超分子重合により「電気信号と光信号に演算的に作動する機能性液晶素子」を開発 -新世代光コンピューティングへの可能性- : 化学生命工学専攻 矢野慧一(D3)、伊藤喜光講師、相田卓三教授ら -
2019.01.11
微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットの開発 ~「バイオニックヒューマノイド」活用により世界最高水準のロボットを実現~ : 機械工学専攻 光石 衛教授ら -
2019.01.11
放射線がん治療におけるDNA切断反応を実時間で観測 ―“熱い”電子が切断反応に果たす役割― : 原子力専攻 山下真一准教授ら -
2019.01.11
緑内障手術練習用の眼球モデルを開発 ~ヒトの強膜の感触を忠実に再現~ : 機械工学専攻 光石 衛教授ら -
2019.01.11
新しいナノチューブ登場:ベンゼンを連結 -構造の自在設計と特質制御を可能とする周期孔ナノチューブpNTの化学合成- : 物理工学専攻 有田亮太郎教授ら -
2019.01.08
抗体医薬品設計の新しい戦略!〜役立たずの“アラニン”が抗体の力を強くする〜 : バイオエンジニアリング専攻 津本浩平教授ら -
2019.01.08
切り取り可能なワイヤレス充電シートを実現 ~ 簡単にワイヤレス充電可能な製品の制作を可能にする手法の開発 ~ : 電気系工学専攻 成末義哲助教ら -
2019.01.04
超柔軟ナノメッシュセンサーで、拍動するヒトiPS心筋細胞シートの表面電位を計測 ~新薬の心臓への副作用を定量的に評価し、創薬分野への応用に期待~ :電気系工学専攻 李 成薫特任研究員、染谷 隆夫教授ら