メタバース工学部ジュニア講座
バーチャル教室でディジタル回路を学ぼう

この講義では、実際に電子情報工学科での授業で用いられているバーチャル教室での講義を体験できます。オンラインの利便性そのままに、対面授業と同じか、それ以上の表現力を有するVR空間授業、様々なギミックを活用して授業がどう変わっていくか、ディジタル回路の授業を例に、実演します。Zoomでの視聴の他、VRChatアカウントがあればVR機器の有無に関わらずバーチャル教室へ入室して受講体験が可能です。

22a15-1 22a15-2

担当教員

22a15-4-1

東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 入江英嗣(http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~irie/

 

 

受講可能人数

Zoom視聴参加は300名まで。VRChatからバーチャル教室への入室は先着順20名ほど
(基本先着順ですが、もし希望多数であれば第二回は抽選・入れ替え補講など予定します)

対象・必要な事前知識やスキル

主な対象は中学生・高校生ですが、それ以外の方でも参加可能です。

特に必要な事前知識やスキルはありません。

VRChatからのバーチャル教室入室については、操作に一通り慣れている方を対象とします。

内容・スケジュール

第1回 12月18日(日) 17:00-18:00 バーチャル教室紹介,コンピュータシステム概論

第2回 12月25日(日) 17:00-18:00 仮想空間で学ぶディジタル回路

第1回では大学講義でも用いているバーチャル教室の機能やしくみについて、また、それらを可能とする今日のコンピュータシステムについて、バーチャル教室の機能を活用しながら解説します。

第2回では、仮想空間ならではの便利なギミックを活用し、情報技術の基礎であるディジタル回路を学びます。さらに、このような仮想空間の環境が授業をどう変えていくか、皆さんからのフィードバックを得ながら一緒に議論します。

受講形式

第1回、第2回ともバーチャル教室からの配信の様子をZoomから参加・視聴する形となります。また、VRChatで参加する方は直接バーチャル教室に入室することが可能です。授業開始時に、希望者向けのオープンリンクを掲示します。

受講希望登録フォーム

受講登録される方は、以下のフォームから申込みをお願いします。(受講登録しなくてもVRChatからの入室は可能です。ただしこちらは人数制限の関係で先着順となります)

申し込み〆切は、一旦12月18日(日)18:00としますが、途中からの参加も大歓迎です。参加できなかった回については、アーカイブ動画を提供しますので、そちらをご覧ください。

受講登録と第1回、第2回の講座の参加および感想提出のあった方には、参加証(氏名なし)を発行いたします。

 

https://forms.gle/BwvH5pCVXGwRmXd79

問い合わせ先

本講座に関する問い合わせは以下の Web フォームにお願い致します。

https://forms.gle/V6baVtPhwZaNTZB28