メタバース工学部ジュニア講座 化学システム工学入門
概要
化学システム工学は、複雑な化学現象を「要素」と「プロセス」からなる「システム」として捉えて、上手に扱おうという学問です。本講座では、「家の断熱を良くするには?」「こんにゃく玉に味が染みるまでの時間は?」「PETボトルのリサイクルは環境に良いのか?」といった身近なテーマを取り上げながら、化学システム工学の基礎を学びます。現象の数学的整理をしつつ、結果をコンピュータ上で確認する事で、理論と実践を、手を動かしながら学びます。
担当教員
受講可能人数
40名(抽選制)
対象・必要な事前知識やスキル
主な対象は中学生、高校生です。現象の整理に必要な数式やシミュレーション手法は、講座の中で丁寧に解説しますので、必要な事前知識やスキルはありません。
内容・スケジュール
内容としては全3回で、各回とも、まず前半で現象を表現するために必要な数式を説明します。そして、後半では前半で学んだ数式を、コンピュータを使って解く(シミュレーションする)ことによって、現象の理解を深めてもらいます。
2022年11月8日(火) 16時30分~18時 「家の断熱を良くするには?」
2022年11月22日(火) 16時30分~18時 「こんにゃく玉に味が染みるまでの時間は?」
2022年12月20日(火) 16時30分~18時 「PETボトルのリサイクルは環境に良いのか?」
受講形式
オンライン