メタバース工学部ジュニア講座「デザイン✕工学」Part 2
~中高生対象 実際の「デザイン」を体験しよう!~

概要

デザインの範囲は、モノの機能だけでなく、使いやすさ、美しさ、五感や感情に訴える良さ、共感といった感性を含みます。工学✕デザイン Part 2では、こうした感性への科学的・工学的なアプローチを知るとともに、思いを形にするワークショップを行い、右脳と左脳を使ったデザインのプロセスを体験します。最終日には東京大学工学部のデザイン環境のリアル見学会を行います。

part2

 

担当教員

 

22a11-yanagisawa

柳澤 秀吉
東京大学大学院工学系研究科准教授
専門:デザイン学、感性工学、設計工学、計算論的神経科学
日本デザイン学会理事、日本感性工学会理事
ホームページ: https://www.design.t.u-tokyo.ac.jp/people/yanagisawa/

22a11-nagato

長藤圭介
東京大学大学院工学系研究科准教授
専門:生産技術、3Dプリンタ、AIロボット実験
ホームページ: https://www.hnl.t.u-tokyo.ac.jp/nagato-lab/

 

22a11-otake

大竹 豊
東京大学大学院工学系研究科准教授
専門:デジタルエンジニアリング(3D CAD, 3Dスキャン, 3Dプリント)、産業用X線CT、コンピュータグラフィクスなど
ホームページ:http://www.den.t.u-tokyo.ac.jp/

 

受講可能人数

50人(11/24以降にお知らせします)
※申し込み多数の場合は、申込フォームの内容で選抜させて頂きます

対象・必要な事前知識やスキル

中学生・高校生
パソコンからzoomにログインできる方

内容・スケジュール

内容・日程とも仮予定です。11月上旬頃に確定します。

 

12/3(土)14:00~16:00

テーマ名:

五感とデザイン

概要:

デザインは、五感に寄るところが大きい。五感に広がるデザインの事例を紹介するとともに、錯覚、クロスモーダル、共感覚といった五感の不思議に工学的にアプローチする。音を聴いて色で答える実験(音色)と分析を通して、感覚と左右脳を使うデザインのエッセンスを体験する。

イメージ:22a11-12-3

担当:柳澤秀吉

12月10日(土)14:00~16:00

テーマ名:

共感のデザイン

概要:

デザインは、作り手から使い手へのプレゼントに似ている。相手を思い、その思いを伝え、気持ちよく受け取って使ってもらえるためのヒントとなる理論や事例を紹介する。思いをカタチにする演習を通して、共感する形の特徴を探る。カタチ作りには、粘土と3DCADを使う。

イメージ:22a11-12-10

担当:柳澤秀吉

12/17(土) 14:00~16:00

テーマ名:

デザインのものづくり

概要:

デザインしたカタチを具現化する方法、すなわちものづくり法は、さまざまである。その場でカタチにできる3Dプリンタから、”秒”の早さで大量生産する射出成形まで、その特徴、事例を紹介する。第1,2回に基づいて、粘土でカタチにする体験も行う。

イメージ:22a11-12-17

担当:長藤圭介

12月18日(日)14:00~16:00

テーマ名:

デジタルデザイン

概要:

デザインしたカタチを保存し、装置でつくるには、すべて一度デジタルデータにしている。カタチをデジタルデータにする方法、すなわちコンピュータを用いた3Dデータにする方法を学ぶ。第3回でつくったカタチを、自身のスマホで3Dデータにする方法も体験する。

イメージ:22a11-12-18

担当:大竹 豊

1月21日(土)14:00~16:00

テーマ名:

東大見学会

東大工学部でのデザイン環境の紹介

概要:

東大のものづくり教育の現場を紹介する。机上サイズの3Dプリンタ、精度0.01mmの光造形機、高さ2mの工作機械、金属部品の中までスキャンして3DデジタルデータにできるX線スキャナなどを見学する。第4回でデータ化したものを造形したお土産も?

イメージ:22a11-01-21

担当:長藤圭介 大竹 豊

 

受講形式

オンライン

ビデオ会議ソフトZoomを使います。

パソコンからzoomにログインしてご参加ください。

Googleのアカウントをご用意ください。第1回でWebベースのCAD”thinkercad”を使う際に、Googleアカウントが必要になります。

受講希望登録フォーム

申込締切:11月24日23:00

問い合わせ先