メタバース工学部ジュニア講座 脇町高校イノベーションプログラム
概要
東京大学工学部・小松崎俊作准教授と、徳島大学教養教育院・北岡和義准教授、同高等教育研究センター・玉有朋子特任講師が連携して、各大学で開発・実践してきたアイディア創出手法を、徳島県立脇町高等学校の生徒向けに教授しています。本プログラム(原則オンライン)を、メタバース工学部においても受講できるようにしました。単発のワークショップと異なり、少し時間をかけてひとつひとつのテーマに関するアイディア創出に取り組みます。
最後まで参加してくれた方には、簡単な参加証(PDF)を送付いたします。
担当教員
受講可能人数
15名
人数を超えた場合は抽選にする予定です。
対象・必要な事前知識やスキル
主な対象は中学生、高校生ですが、それ以外の方でも参加可能です。ただし、元のプログラムが高校生(1~3年生)を対象にしているため、中学生が参加される場合は、その点ご理解ください。
また、ブラウザ上で動くアプリを使ってグループワークを行うための、キーボードとカメラ、マイクのついたコンピューターが必須です。
内容・スケジュール
2~4回で1つのアイディア創出方法、またはその一部を体験していただくプログラムです。2022年度2学期は、未来予測によるアイディア創出方法として「スキャニング」手法を使うワークショップと、「美と健康のまち脇町」をテーマとして複数の手法を組み合わせるワークショップを実施します。
メタバース工学部での参加者はおよそ5人1組のグループで、ブラウザ上で動くアプリを使ってグループワークを行います。
WS1~3はすべて16:30~18:30に開催します。
(WS1)9月29日(木)・30日(金),スキャニングによる未来予測(1)未来シナリオ作成
(WS2)10月14日(金)・24日(月),スキャニングによる未来予測(2)アイディア発想・発表
(WS3)12月9日(金)・14日(水)・16日(金)・21日(水),美と健康のまち脇町(詳細後日公表)
WS番外編は原則WS1~2を受講された方限定で、希望者を対
(WS番外編)3月20日(月)13:00~16:30または1
イノベーションワークショップを自分で設計してみよ
受講形式
メタバース工学部からの参加者はオンライン(Zoom)となります。
受講希望登録フォーム
受講登録される方は、以下のフォームから申込みをお願いします。
申し込み〆切は、9月26日(月)18:00とします。参加できなかった回については、アーカイブ動画を提供しますので、そちらをご覧ください。
本プログラムに最後まで参加してくれた方には、簡単な参加証(PDF)を発行いたします。
https://forms.gle/AbvPrWbffgttfJG5A
問い合わせ先
本講座に関する問い合わせは以下の Web フォームにお願いいたします。