共有
開催日: 2017年6月7日(水)17:00-19:00 (途中参加可能)
対象者: 社会人・一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生
会場: 東京大学駒場キャンパス駒場食堂3階交流ラウンジ
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_04_06_j.html
定員: 約50名
参加費: 無料
言 語 : 日本語
主 催 : 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻
共 催 : 東京大学 人工物工学研究センター、
東京大学 工学部 システム創成学科
申込方法: 要事前申込
https://goo.gl/forms/AlyKzvRoxrNtoLKE3
申込受付期間: 2017年6月7日(水)19:00まで
概要:これまでシステム創成学専攻は「学術分野としてのシステム創成学」を確立、普及して行くために、学術講演会を開催してきました。8回目となる今回は、具体的な研究事例を通してシステム創成学を紹介します。
プログラム:
第1部 17:00 - 18:00: 専攻教員による研究紹介
(1) ○中村謙太郎 准教授、安川和孝 助教、加藤泰浩 教授,
"日本と世界の未来を支える新しい資源"
(2) ○柴沼一樹 准教授、 鈴木克幸 教授、 粟飯原周二 教授,
"縦割りの工学分野を横断する「ものが壊れる」の理論とモデル化"
(3) ○柴田和也 講師、 松永拓也 助教、 越塚誠一 教授,
"粒子法による流体シミュレーションを活用したシステムの創成 ‐映像製作、津波防災、ものづくり‐"
(○印は講演者を表す。)
第2部 18:00 - 19:00: 院生・若手研究者との交流会
ポスター発表 と 軽食(無料)
お問い合わせ先: info.systems.innovation@gmail.com
本件に関連する記事はこちら