共有
リスク社会とも呼ばれる現代。急速に発展するメディアは相互作用しながらソーシャルキャピタル(人々の信頼関係や結びつき)に大きな影響を及ぼしています。
今回のシンポジウムでは、計算社会科学の第一人者である Helbing博士(チューリッヒ工科大学教授)をお招きしてご講演いただくほか、さまざまな立場で社会科学に関わる最先端の研究者によるパネル討論を行います。計算社会科学の視座から、重層的メディア環境におかれたリスク社会における公共性と社会関係資本について議論し、その健全な形成の条件を明らかにしていきます。
どなたでも参加費無料ですので、興味のある方は奮ってご参加ください。
日時:2016年2月27日(土) 13:00-17:00
場所:東京大学本郷キャンパス工学部3号館31号室
地図はこちらからご覧ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_04_j.html
プログラム:
総合司会:鳥海 不二夫(東京大学)
13:00〜13:10 開会挨拶 上東 貴志(神戸大学)
13:10〜14:10 招待講演 Prof. Dirk Helbing(ETHZ)
14:10〜14:40 基調講演 遠藤 薫(学習院大学)
14:50〜16:50 パネル討論
討論者:上東 貴志 (神戸大学)
鳥海 不二夫(東京大学)
佐藤 嘉倫 (東北大学)
品田 裕 (神戸大学)
栗原 聡 (電気通信大学)
数土 直紀 (学習院大学)
貝原 俊也 (神戸大学)
榊 剛史 (東京大学)
司会 :遠藤 薫 (学習院大学)
16:50〜17:00 閉会挨拶 佐藤 嘉倫(東北大学)
参加費:無料
詳細はこちらをご覧ください。
https://risksociety.wordpress.com/
主催:日本学術振興会 先導的人文学・社会科学研究推進事業
「リスク社会におけるメディアの発達と公共性」研究グループ
共催:東京大学大学院工学系研究科、学習院大学法学部、神戸大学経済経営研究所、日本社会学会、人工知能学会
協賛:横断型基幹科学技術研究団体連合、社会情報学会、数理社会学会
問い合わせ先:
本件に関連する記事はこちら