プレスリリース

南鳥島沖の「超高濃度レアアース泥」は地球寒冷化で生まれた : エネルギー・資源フロンティアセンター 大田 隼一郎助教、安川 和孝講師、システム創成学専攻 見邨 和英(D3)、中村 謙太郎准教授、エネルギー・資源フロンティアセンター 加藤 泰浩教授ら

 

東京大学大学院工学系研究科の加藤泰浩教授を中心とする研究グループは、2013年に南鳥島沖の排他的経済水域内で、有望な海底鉱物資源「超高濃度レアアース泥」を発見しました。この超高濃度レアアース泥は、レアアースを濃集する魚の骨を大量に含んでいます。しかし、そのような大量の魚の骨が、いつ、どのようにして堆積したのかは、依然として謎に包まれていました。今回、本研究グループは、魚の歯の化石と海水中の極微量元素であるオスミウムの同位体比を組み合わせた年代決定法を用いて、超高濃度レアアース泥が約3,450万年前に生成したことを突き止めました。この時代は地球規模の寒冷化の開始時期にあたり、海洋大循環が強まりました。深海底を流れる底層流が巨大な海山にぶつかり湧昇流を発生させ、大量の栄養塩を表層にもたらし、海山周辺で魚類が急激に増えたと考えられます。その結果、魚の骨が大量に海底に堆積し、超高濃度レアアース泥が生成しました。南鳥島を含む現在の北西太平洋から中央太平洋にかけては、大きな海山が多数存在するため、これらの海山の周辺を探査することで新たな超高濃度レアアース泥が発見できると期待されます。

 

 


プレスリリース本文: PDFファイル

Scientific Reports : https://www.nature.com/articles/s41598-020-66835-8

千葉工業大学:https://www.it-chiba.ac.jp/topics/pr20200618/

神戸大学:https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2020_06_18_01.html

日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP536119_Y0A610C2000000/