バイオエンジニアリング専攻

バイオエンジニアリング専攻

物質・システムと生体との相互作用を解明・制御し、未来型医療システムの創成を目指します。

バイオエンジニアリング専攻は、少子高齢化が進み、持続的発展を希求する社会において、人類の健康と福祉の増進に貢献することを目指します。本専攻では、この目的を達成するために、既存の工学及び生命科学ディシプリンの境界領域にあって両者を有機的につなぐ融合学問分野であるバイオエンジニアリングの教育・研究を推進します。バイオエンジニアリングの特徴は、物質・システムと生体との相互作用を理解・解明して学理を打ち立てるとともに、その理論に基づいて相互作用を制御する基盤技術を構築することにあります。生体との相互作用を自在に制御することで、物質やシステムは人間にとって飛躍的に有益で優しいものに変身し、革新的な医用技術が生まれることが期待されます。このようなバイオエンジニアリングの教育・研究を通じて、バイオメディカル産業を先導し支える人材を輩出するとともに、予防・診断・治療が一体化した未来型医療システムの創成に貢献すすることを目指します。

教員紹介

研究

本専攻の研究分野は、基盤となる学問体系から物理・電気・機械系と化学・材料・生命系の2領域に大別され、さらにメカノバイオエンジニアリング・バイオデバイス・バイオエレクトロニクス・バイオイメージング・ケミカルバイオエンジニアリング・バイオマテリアルの6分野に分かれています。これらの分野は、俯瞰的視野に基づき学融合を推進し、物質・システムと生体との相互作用を制御する基盤技術を構築することで、革新的な医用技術を開発します。

教育

講義・実習
医用技術に学識と経験をもつ教員による講義・実習により、物質・システムと生体との相互作用に関して理解を深め、医用工学の基盤を育てます。専門講義で自らの専門性を深めると同時に、異分野及び社会還元に関して学ぶことで広い視野を身につけます。

 

輪講・演習
各自の修士・博士論文研究に関係する学術論文を精読・討論し、輪講形式で英語により発表を行うことで、多岐にわたるバイオエンジニアリング分野の理解を深め、グローバルなプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を高めます。

 

修士・博士論文研究
確固たる専門性と学際的な多様性に基づき、物質・システムと生体との相互作用を理解・制御することで、革新的な医用技術の開発につながる研究を行います。予防・診断・治療が一体化した未来型の医療システムを念頭において、異分野の成果や社会還元も積極的に取り入れた俯瞰的な視野からアプローチします。

進路

主な就職先

 

医療関連系(約44%)
旭化成、味の素、アロカ、エーザイ、オリンパス、キヤノン、共栄社化学、ジョンソン&ジョンソン、大日本印刷、武田薬品工業、テルモ、東芝メディカルシステムズ、ナカシマメディカル、日本メドトロニック、富士フィルム、ファイザー、フナコシ、ボゾリサーチ

 

メーカー系(約19%)
LG電気、サンアロマー、新日本製鐵、日揮、日立建機、日立製作所、日本電気、本田技研、森精機

 

IT・マスコミ系(約14%)
ウィルコム、NTTドコモ、NTTコムウェア、NTTデータ、電通、日本IBM、日本経済新聞

 

金融・コンサルティング系(約13%)
シンプレクス・テクノロジー、スキルアップジャパン、住友信託銀行、ナステック、野村総合研究所、三井物産

 

大学・官庁・研究所等(約10%)
科学技術振興機構、学術振興会、東京大学、特許庁、好宮特許事務所

bioeng_fig01

 

胎児期に形成される軟骨の多くは、成長期まで骨格の成長を調節するほか、関節軟骨として、生涯にわたってわたしたちが運動する際に重要な役割を果たします。軟骨の形成にはSox9という遺伝子の発現を調節する蛋白質(転写因子)が正常に機能して、軟骨の形成に関わる遺伝子を正しく発現させることが必要です。
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻の大庭伸介特任准教授は、生体の軟骨細胞のゲノム全域におけるSox9の位置、クロマチン状態、遺伝子発現に関するビッグデータを取得・解析することで、Sox9が遺伝子発現を制御する作動様式を、ゲノム全域で解明しました。本研究成果は、ゲノム変異がもたらす軟骨変性疾患・先天疾患の理解、それらの治療や軟骨再生のためのゲノム創薬への貢献が期待されます(2015年7月2日 米国科学雑誌「Cell Reports」オンライン版にて発表)。

bioeng_fig02

 

東京大学大学院工学系研究科の酒井崇匡准教授らの研究グループは、ゲルに一度変形させると力を取り除いてもそのままの形が残る可塑性部位をあえて組み込むことで、長期間同じ強度と伸縮性を保つことのできる材料を世界で初めて実現しました。人工軟骨や人工椎間板など、体の荷重がかかる部位への応用や、人工筋肉などの繰返し曲げ伸ばしが求められるものへの応用が期待されます。