建築学科

「住まいから都市までを築く創造力」「建築・都市の設計を行う人材を育みます」

人類の遺産である古建築、集落の保存や復元、現代都市の象徴である超高層建築、生活基盤となる住宅生産、維持保全、我々の生活を脅かす地震・火災・台風等に対する安全性の確保、耐震診断・補強、快適な生活条件を作るための冷暖房・照明、都市の建設や再開発など、建築学の扱う範囲は極めて広く、社会とのかかわり合いも密接です。
建築物が人間生活を容れるものであるという意味で、これらの技術的な問題の他に、社会的、経済的、心理的問題も取り扱われ、造形的・芸術的分野も含んでいます。
これらの知識を身に付け、創造力を発揮して、建築・都市の設計を行う人材を育てることが建築学科の目標です。

教員紹介

分野・コース

建築学科にはコース分けはありません。

教育

建築学は広い分野にまたがっているので、幅広い学習を必要としますが、一方で個人の独自性を発揮できるように考えられています。必修科目は、建築設計製図・建築設計基礎(2年次)、卒業論文・卒業制作(4年次)のみで、その他は、自主的な選択により幅広い講義や演習の中から履修科目を選択できるようなカリキュラムとなっています。
建築学科らしい演習としては、建築設計製図があり、1ヶ月ないし2ヶ月に一回設計課題が与えられ、個人あるいは共同で図面や模型を製作し、教員が講評をします。4年次には、総まとめとして卒業論文と卒業設計があります。特に卒業設計は大学生活の最後を飾る大作をつくり上げる機会であり、優秀作品には、本学科が明治10年に発足した時の最初の卒業生である辰野金吾先生を記念して、辰野賞の銀牌が授与されます。

進路

求人希望を組織別に分けると、官公庁、設計事務所、建設会社等があり、業務内容で分けると、行政、設計、施工監理、その他となります。この他、研究教育者として建築関係の学科をもつ大学に進むものや、研究者として官庁や建設会社に附属する研究所に就職するものがありますが、それらは大学院修了者が主となります。
建築学科では大学院の修士課程に進学する学生の割合は多く、最近では70%を超えています。

 

1

 

2

 

3jpg